• Vol.212–2021年4月号

    Vol.212–2021年4月号

    今月のトピック

    ■ アンチエイジングとプライムエイジングの違い
    5) 第5回プライムエイジングと寿命遺伝子(テロメア、サーチュイン)
    飯塚 翠 先生(M再生クリニック)

    第5回目は、プライムエイジングと寿命遺伝子についてお話しいただきます。

    ■ワールドヘルスレポート
    オンライン授業で親子のウェルビーイングが悪化

    コロナ禍で、学校ではリモート授業の導入が検討されたり、職場でもテレワークが進んだりと、感染対策で私達のみの周りでも大きな変化がありました。今回は、これらの変化が学校や職場で与える影響について、海外?国内のレポートをご紹介します。

    ■健康豆知識 健康の温故知新

    134)高齢者がかかりやすいがん、その関連因子と見つけ方

    高齢になるとがんで亡くなる人が増えてきます。発がんに関連する因子としては、タバコや成人期の食生活、肥満の影響が大きいと言われていますが、今回は高齢者がかかりやすいがんの種類とその発見方法について、令和元年11月20日に実施された第156回老年学?老年医学公開講座に基づいてお話します。

    食で巡る日本~郷土料理紀行~

    北海道 石狩鍋

    「石狩鍋」は、北海道を代表する郷土料理で、ぶつ切りしたサケの身とあらを野菜と一緒に昆布のだし汁の中に入れて味噌で味をととのえ、熱いままいただく鍋料理です。野菜は、長ねぎ、大根、しいたけ、豆腐、葉物類などの具材が、よく使われるようです。
    「石狩鍋」は、石狩地方から生まれた漁師料理と言われています。石狩地方は鮭で有名な石狩川の河口にあり、江戸時代から鮭漁が盛んにおこなわれていました。大漁を祝う際、漁師たちがとれたての鮭のぶつ切りやあらをそのまま味噌汁が入った鍋に入れ、ご褒美として食べていたのが始まりと伝えられています。寒い冬に身体を温める冬の定番鍋料理で、味噌で味付けされています。もともとは漁師料理でしたが、現在は家庭料理としても定番となっており、観光客にも人気が高く、全国的にも知られています。

    メインの食材となる鮭には抗酸化作用が高いアスタキサンチンが多く含まれ、免疫力を高めて全身を活性化する働きがあるだけでなく、血液循環を良くする不飽和脂肪酸やビタミン類も豊富に含まれます。また、焼くと失われてしまうサケ皮のコラーゲンも「石狩鍋」には含まれており、美容にも良いことで知られています。鮭と一緒にいろいろな種類の野菜をたっぷりいただくことができて、幅広い栄養を摂ることができる、正に先人の生活の知恵が生かされた一品であると言えるでしょう。

    次回の「e-健康かわら版」は5月20日頃配信予定です。

    TOP
    【网站地图】【sitemap】